落ち込まない、引きずらない、心の切り替えメンタルトレーニング

人生の流れを変えるきっかけはいつも今日から

「情報発信!」と難しく構えず…そのハードルを下げる5つのコツ(ブログ、メルマガ編) その1

 

✨この記事は『6分』で読めます。

 

 

今回は、どうやったら

 

Web上で文章を書けるようになるか?

 

ということについてです。

 

f:id:fpgm:20180108200834j:plain

 

といっても、今回は国語の時間ではないので、

 

正しい文を書くとか、

 

最初からたくさんの人に読んでもらうとか

 

そういう目的ではなくて、

 

 

これから

 

自分のメッセージをFacebookなどの

SNSではなくて、

 

ある程度、まとまった形にして

 

webで、公開文章書く時のポイントをお伝えします。

 

 

==========

最初の鍵は

「情報発信」という

概念を捨てることです。

==========

 

 

自分の文章を投稿するとき、

 

「自信がなかったり」

 

「不安に思うこと」

 

があるかもしれません。

 

読者がゼロだったらどうしよう…

ということも人によっては不安みたいです。

 

(※ブログを書くことと、読者様を増やすことは別の課題だと考えると気が楽です)

 

 

 

自分がもっている情報発信するぞ!…というと

 

肩の力が入ると思うので、

 

これからブログを書きたいとか、

 

ゆくゆくは、メールマガジン

(あるいはLINE@でも使えると思います)

 

やってみたいという方に向けてお伝えします。

 

 

 

 

ポイントがいくつかあるので、最初に箇条書きしておきます。

 

 

 

 

(1)名文や正しい文を書くことにこだわりすぎない。  

 

(2)自分の言葉で書く(変に作り込みすぎない)。

 

(3)特にメッセージを伝えたい人を決める。

 

(4)自分の得意な分野と興味が多い人の分野の

         バランスを考える。(または敢えて無視する)
 

(5)文章力ではなくて、 ブログ力は

「量」によって磨かれる。

SNSと違ってブログは資産になります。)

 

 

 

 

 

 

 

✨これからブログを書く人、

 

あるいは、

もっと「素直に自分を出したいけど、

違って捉えられることが多い人」のために

 

 

 

一つずつ

順番にお伝えします。 

 

 

 

 

=========

(1)名文や正しい文を

書くことにこだわりすぎない。

=========

 

 

ブログを一番簡単に書く方法は、

 

実は、「話す」ことです。

 

例えば、メールアプリや

ディクテーションアプリ

(文字起こしするもの)

 

今の時代はかなり優秀な物が多くあります。

 

実は、gmailのマイクボタンでも

 

使っているiPhoneのバージョンによっては、

かなり簡単に後述筆記できます。

 

 

 

(補足)

 

です、ます/だ、である

 

口調の統一は、「読者様の属性」と

 

「メッセージの熱量」によって若干変わります。

 

 

私の場合は、明らかに混在しているので、

 

きっちりしている人は読みづらさを感じるかもしれませんが、

 

文章を書く時の熱量(流れ)を重視しています。

 

 

 

 

=========

(2)自分の言葉で書く

(変に作り込みすぎない)。

=========

 

自分の体験を基に、

 

あるいは人から聞いた話を「盛らないようにして書く」

 

ことが大切です。

 

 

 

正直に書くためというのもあるのですが、

 

余計な詳細にはほとんどの人が興味がないのです。

 

 

人の興味関心は

「キャラクター」

「ストーリー」

「自分との関連性」3つにあります。

 

 

 

また、

 

読んでいて、安心感のある文章は、

 

「圧倒的存在感」

 

「これが唯一の」

 

「他の追随を許さない

 

みたいな表現は、自分の中に

【確信】があるときに使うと効果的ですが…乱発は禁物です。

 

言葉がインフレします。

 

 

 

 

 

「主題(主張)が明確」

「楽しさ」

「少し役立つか」

 

がポイントです。

 

 

 

テーマがあって、それを伝える時に

 

正しさ(役に立つ) < 面白さ、興味深さ

 

 

そうでないと、意図せず排他的になったりします。

 

 

 

 

 

 

=========

(3)特にメッセージを

伝えたい人を決める。

 =========

 

 

例えば、

 

「全ての人にメッセージを響かせようとする!」

 

 

と肩の力が入ります。

 

 

ポイントは「先生」というよりも、

 

同じ課題を悩んできた「先輩」という立場の方が

 

耳を傾けてくれます。

 

 

すごすぎる人の話は、「イメージがつかないのです」

 

 

 

お話が上手な人は、

 

ほとんど人がわかる具体例を

 

相手の理解度を見ながら伝えています。

 

 

ブログの場合は「相手が見えない」ので、

 

誰に何を伝えるのか?それを

 

先にイメージしておくと書き(話し)やすくなります。

 

 

 

======

表面的数字の判断

======

 

「いいね」がほとんどつかない動画や文章でも、

 

ものすごく濃いコメントや

 

とても丁寧なお返事をいただくことがあります。

 

 

 

「数=社会的評価」をある程度、

 

気にしつつ、

 

自分軸、スタンスを明確にして、

 

「伝えたい人」のことを真剣にイメージすることが重要です。

 

 

 

 

=========

(4)自分の得意な分野と

興味が多い人の

分野のバランスを考える。

(または敢えて無視する)

=========

 

 

ここがミソです。

 

まず、ブログを書きたいけれど、

 

書けない人はどこで二の足を踏むかというと…

 

 

「自分の書いてくれた文章の読者がいないかもしれない」

 

という不安、あるいは恐怖です。

 

 

あなたの文章がつまらない…のではなくて

 

webには、現実的にいろいろなルールがあります。

 

・いきなりgoogleなど検索ワードに出たりはしない。

 

(ただし、YouTubeの場合は、アップした瞬間に

タグ選定したワードは検索対象になる)

 

 

 

簡単にいうと、この文章も含めて、

 

「生まれたてのブログ」は太平洋にある孤島のようなものです。

 

誰かに見つけてもらわない限りは、存在していないのと同じです。

 

でも、大丈夫です。継続しているといろいろなチャンスが出てきます。

 

・有力な人に紹介される。

・何かの弾みで拡散されたりする。

・「書き続けるうちに」多くの人から(偶然)

共感されるメッセージが生まれる。

 

 

いろいろな条件があります。

 

 

 

サーチエンジンを最適化させる

業者さんでも簡単ではないと思います。

 

 

 

 

 

多くの人に読まれる文章は

多くの人が「悩み」「興味」「関心」がある分野です。

 

 

自分が伝えたいメッセージと

違う場合もあるかもしれません。

 

 

このあたりのバランス感覚は

書くことによって新たに

「自分のことを知る」

良い訓練になります。

 

 

 

(ですから、いっそ読者ゼロにするつもりで書くのも

良い練習になると思いますよ。

それでも案外共感は生まれるものですから、安心してください)

 

 

 

=========

(5)文章力ではなくて、

ブログ力は「量」「場数」によって磨かれます。

SNSと違ってブログは資産になります。)

=========

 

 

 

ブログの場合は、「文章力」ではなくて、

 

ブログ力というものもあるかもしれません。

 

 

読みやすいメルマガとかをたくさん読むと、

だんだんわかってきます。

 

パラグラフのまとまりもいくつかコツがあります。

 

スペースや改行の場所も

「学校の国語の授業」とは明らかに違います。

 

 

メルマガ添削するときも、

スペースの位置と、

パラグラフの行数を変えるだけで、

 

伝わり方が変わります。

(事業されている方は、売上が変わるかもしれませんね)

 

 

 

長くなりましたので、

 

今回はこの5つのポイントで終わりにします。

 

 

 

 

(モチベーションを落とさないコツとかもあるので、またシェアするかもしれません)

 

 

 

 

 

行動力を高める、ほんの些細なこと(体験談)

 

こんにちは、

 

『カタトキ』の第2回です。

 

 

(おぉ、なんかタイトルしっくりしてきたぞ!)

 

f:id:fpgm:20180102111558j:plain

 

 

 

今回は、行動力を高めるコツ

 

もっと言うと、

 

「やりたいことの実現可能性を数%でも高めるコツ」をシェアしますね。

 

 

 

 

とくに昨年から

 

いろいろな分野の日本一の方や、

 

これから日本一を目指す方、

 

あるいは、世界一になったことがある方

 

 

といろいろな形で関わる機会が多くありました。

 

 

ほんの少しだけお話聞かせていただいた時もありますし、

 

お車に乗せていただいて、お話を聞けた時もありますし、

 

これからお会いする予定のある方など

 

 

 

(ちなみにコネも大金も今は特にたくさんあるわけではなく、

ただ、とても運が良いのです:笑)

 

 

 

 

 

 

私が発行していた、

 

ある分野のメルマガの累計発行部数が2000部に達しました。

 

 

 

 

 

そのメルマガでは、ある時に

 

「1年後どういう自分になりたいですか?」というテーマで

 

メール返信してください

 

(こちらからは返信しないですけど…と事前に伝えた上で)

 

質問を投げかけました。

 

 

 

 

 

 

ここで、重要なことは

 

「私は100%うまくいくためにどうしたら良いか」という

 

前提をもとに質問を投げかけているのです。

 

 

 

必ず、よくなる。

 

 

 

だから

 

ノーヒントではなく、

 

すごく重要な前振りをしました…

 

 

 

このメールを送る前に、

 

パレートの法則

(世の中は2割の重要事項で8割の結果が決まる、

あるいは2割の人が、8割の成果を作る等)

 

の話をしていた上で、

 

「1年後どうなりたいですか?」

 

 

と聞いたわけです・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしたら、実際のところどうなったと思いますか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

300人以上の方から返信をいただきましたが

 

おそらく500人まではお返事もらっていないと思います。

 

 

 

 

つまり、見返りの有無とは関係なく

 

本当に「2割の方は純粋に実行される」のです。

 

 

(※別に絶対にこれからもお返事がほしいというわけではないです)

 

 

 

 

 

 

そして、実は、自分の中で

 

「ある基準に沿って返信していました」

 

 

・内容が前向きである

 

・目標が明確で具体的かどうか?

 

 

 

そして、

 

返信いただく方でも

 

 

 

・仕方ないから返信した

 

・たぶんあんまり考えていない

 

 

 

 

そして、

 

「すごく考えているけれど、依存的な内容が強く出ている方」

 

(※ちなみにあんまり頻繁だとそういう人のメールは

「波動を大切にしているので」読まなくなります※)

 

 

そういうことが滲み出ている方もいらっしゃいました。

 

 

 

自分も個人に宛てる文章を送るときは気をつけようと思いました。

 

 たぶん、著名な方は、今の時代恐ろしい単位のメッセージが来るはずなので、

本当に自分がメッセージしたいときに届かないので。

 

 

 

 

それで、シンプルに結論をいうと、

 

 

その後のメールの変化などをもとに

 

主観的な考えを述べると、

 

数値での有意差や

 

あるいは行動や思考に変化が起きた方は、

 

 

 

 

・前向き

 

・紙に書く、またはメールに書く

 

 

 

という傾向があることは確かなようです。

 

 

言い切ります。

 

 

 

 

するとここで、自分は

 

「計画」や「紙に書かなくても」行動し続けることができる!

 

 

という方もいらっしゃると思います。

 

 

 

私もかつてそうでした。

 

 

でも、それは、

 

「それ以外のことをやらなくても、十分生活が成り立っていたり」

 

「それをすること自体が生きる目的だ」

 

 

という場合だと思います。

 

 

だって、24時間365日、そのことをずっと考えているのでしょうから。

 

 

書こうが書かなかろうが、

 

ただ、やると思います。

 

 

 

 

 

でも、よく考えてみると、

 

そんな強いやりたいことが仮に10個もあったら、

 

 

普通の人は

 

「覚えていることだけでエネルギーを大量に消費します」

 

 

 

「意識し続ける」ってあんまり楽ではないと思うので…

 

 

そして、10個を意識することは、

 

1つも意識していないことと同じかもしれません。

 

 

分散です。

 

 

 

注意欠陥気味で多方面にタレントを発揮する人は、

おそらく、瞬間的な集中力が尋常ではないのだと思います。

 

 

 

 

それで、何かをさくさく叶えていく方は、

 

「未体験ゾーンに対して、前向きで」

 

基本的に身軽で、自分の足で立っていらっしゃいます。

 

 

 

自己信頼感(やったことないけど…やれば、できるんじゃないかな)があるのです。

 

 

 

 

 

思考には「質量」と「光」があると考えます。

 

 

 

「すごく考えている方」(洞察力がある)

 

あるいは、似ているのですが、

 

「過去のできなかった理由とこれからもできない理由をとうとうと述べる」

 

 

そんな感じの陰と陽、それぞれの「色と質量」を感じるメールがたまにあって…

 

 

 

 

 

 

そういうときは私はなんと返すかというと、

 

「ブログを書くと良いです!」と答えます。

 

 

すると、ほとんどの方は、

 

本当にブログを始めたり、

自分で日記をつけたりし始めます。

 

 

こういう方は必ず成果が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

でも、あるときこういう方もいらっしゃいました…

 

何度も何度もメールを頂ける

 

とても興味深い方がいて、

 

 

 

「考えを整理することが目的でしたら、ブログを書くと良いですよ…」

 

 

 

とお返事したら…

 

 

 

 

 

 

「いや、私の書いた文章なんて、

他の人に見せられるような価値なんて全くないんです。

だから、ブログなんてできません!」

 

 

という返信がありました。

 

 

 

 

 

 

そ、そ、そうか、

 

私は価値のない文章を読まされているのか????

 

対面ならジョークで返しますけど、

 

 

 

 

根本的に間違っていると思います。

 

 

思考は「足かせ」ではない。

 

 

 

価値があるかどうか、

 

まずあなたが「最初に」決めるのです。

 

 

 

 

思考を足かせにしないための具体的な方法をシェアします。

 

YouTubeとかでもそうですが、

 

f:id:fpgm:20180102110450p:plain

 

例えば、この動画の「いいね!」は739

 

ですけど、

 

「Bad!」は234あるわけです。

 

 

他の動画だと、Badの方が多いものもあります(笑)

 

 

 

でも、私個人は、人の動画の評価で「いいね」しか押さないんですよね。

 

むしろ、いいね!と思っても押さないこともあります。

 

 

 

なぜか、

 

「人のことを批判することを是とすること」

 

あるいは、

 

「悪口をいうことは」

 

 

 

無意識において、

自分も人から悪口を言われるかもしれない…という恐れになるからです。

 

つまり、行動力を妨げるブレーキになります。

 

 

 

小学生のときのことや、

 

あるいは、もし過去にいじめられたことがある方ならわかると思うのですが、

 

 

「本当にまったく自分に非がなくても、

 

粗探しを探すのが得意な人はたくさんいます」

 

 

どちらになるかは、

 

「自分の未来に対してどちらが効果的であるか?」という判断にあり、

 

それを理解することができれば、人は変わるかもしれません。 

 

 

 

 

 

他者評価を大切にしながら、

 

独りよがりになりすぎずに、

 

自分軸を確立する。

 

 

 

そのために、

 

「否定的な言葉を人に使うのをできるだけやめる」

 

そして「自分に対して、一切の否定的な言葉を使うのをやめる」

 

 

 

健全なサポートを受ける相手を選び、

 

そのアドバイスをできるまで実行する心

 

 

 

これが、行動力を高める

 

本当に些細な差だと感じます。

 

 

肩の力を抜いて、時を忘れて取り組む

 こんにちは、

 

今までいろいろなブログをやってきて、

役立つことを伝えたいとか!

 

どうしたら論理的に説明できるか?

どうしたらランキングあがるか?

 

とか、けっこうこだわってきました。

 

これはこれでゲームみたいでけっこう好きだし、

より深く学ぶ必要性はあると思います。

 

 

「伝わる」ことで人の行動が変化するのを

見ていて、嬉しく思います。

 

 

 

 

ただ、も〜いっかい

 

本質的に

 

「自分らしい表現のカタチは何かな?」

 

 

 

 

自分の中に、

 

どうしてもあるのは、

 

まず、

「全ての人の持つ可能性を追求すること」

 

その上で、

「自分にしか登れない山を登ること」

 

継続する中で

「新しいルートを発見すること」

 

 

 

 

 

このテーマを考えている時は

 

「時空を超える」のです。

 

 

(ちなみにゲームは「シュタインズ・ゲート」とか、

タイムトラベラーズ」とか好きなんですが…

 

それほどコアなファンでもないので

あんまり言及しないでください。)

 

 

 

「山を登る」とか

「道を見つける」と言っても、

 

それもできれば、笑顔で、

 

自分の目標に集中しながらやりたいと思ってます。

 

 

山を無理やり登らせられている奴はいない、好きで登ってるんだ!

 

というのが私の信条です。

 

 

(ストイックさとか暑苦しさを出したくないけど、

まぁ、その辺は気にしないで、思ったことを気楽に書きます)

 

 

 

ポップでライトに!

 

自分がやりたいことをやりたい!

 

その上で、人に貢献する生き方になる。

 

それができたら最高だと思います。

 

 

 

 

 

 

具体的に…

 

 

10年計画立てたり

(たぶん、いろいろなことが実現すると思います)

 

 

筋トレの計画

(これは結構重要)

 

 

ゲームしたり

(これはこれで重要!)

 

 

 

そんな感じで2017年も残り2ヶ月です。

 

 

明らかに、重い波動のチャンネルにいたところから、

 

世界線を越えて、

 

軽い波動のチャンネルの

 

並行世界に移動し始めた1年だったと思います。

 

 

 

 

メインテーマの振り返りと予想は

 

2016年にやったことは、「捨てる」

 

2017年にやったことは、「新しい扉を開ける」

 

でした。

 

 

2018年以降は

 

「楽しむことは生きることだ」

 

になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは、メンタルの話が中心ですが、 

 

 

あぁ、こういう方法もあるんだ〜みたいな感じで

 

肩の力を抜いて忘れた頃に読んでください。